どことなくなんとなく

研究の息抜きに綴る適当な文章

2006-04-01から1ヶ月間の記事一覧

mixi

ひょんなことからmixiに招待されたので、取りあえずやってみました。 1時間ほどやってみての感想。 mixiのインターフェイス、使いにくいですね。 まだまだ改善の余地があるように思います。 コミュニティが沢山あって結構面白いかもしれません。 私の出身の…

インテルMac

Mac

Appleがインテルチップを採用したMacを発売してから、もう結構経ちます。 そうすると当然、周りにインテルMacが増えていきます。 今年から研究室に来た人達は、選択の余地無くインテルMacを買っています。 というか「買うならiMacが良いと思うな!」と先輩権…

アルビノ

私が大学の構内に、タンポポのアルビノ(白化個体)を発見したのは、もう4年ほど前になると思います。 恐らく自然に突然変異が起きたんでしょうけど、場所が場所だけにバイオハザード説もまことしやかに囁かれています(私の中だけですが) 結構綺麗なんです…

お誕生会

私がこの研究室にやってきてから丸4年、お誕生会なんて気の利いたものが開かれることはありませんでした。 でも、この春に人間がガラリと入れ替わり、大分研究室の雰囲気が変わりました。 そして今日は後輩の誕生日だったらしく、お誕生日会が催されました。…

曖昧さ

物事には「絶対」というのは絶対にないと固く信じているので、色々なことを記述する時に断定形にするのが躊躇われます。 特に研究に関しては、断定することの方が稀です。 「こういう条件では、このような結果になりました」とか「~という可能性も考えられ…

マイナスイオン

最近、やる実験がことごとく上手くいきません。 軽く落ち込み気味です。 自分の体から、失敗を誘発する負のオーラが出ているんじゃないかと疑ってしまうくらい。 でもまだ「失敗」と判断できるだけマシなのかもしれません。 例えば実験をして思う通りの結果…

二進数の海

望む望まないに関わらず、ネット上の情報としての自分が、リアル世界の自分と切り離せないものになりつつあると思います。 例えば以前にも書いたのですが、私の本名でGoogle検索をすると、私の所属や連絡先、年齢、研究テーマ、所属学会、研究室のメンバーな…

花見酒

昨日はお花見でした。 お酒を沢山飲みました。 何故昨日のお花見の話題を今日しているかについては、察して下さるととても嬉しいです。 以下、自戒の意味を込めて、これだけ飲むと危険だぞ、というのを記しておこうと思います。 覚えている限りではあります…

ハカセという職業

末は博士か大臣か。 こんな風に大臣とも並び称されることもある「博士」ですが、その実態は中々厳しいです。 京都大学の柳田先生(分子生物学を研究なさっています)が、ご自身のブログの中で「博士号」について書かれていました。 柳田充弘の休憩時間 ;博…

ビックリ仰天

Mac

いつも拝見させて頂いているruud's roots r1さんが面白いものを紹介していました。 ruud's roots r1さんの該当記事はこれ。 ものすごーくビックリしました。 ちょっと嬉しかったです。 どうもありがとうございます。 その記事でlivedoor Readerなるものがあ…

花見頃

今日の暴風雨にも負けずに、桜が見頃を迎えています。 桜の木がほんのりと赤くなり始める頃から、少しずつ少しずつ蕾が膨らんでいき、開花。 桜色が木を覆い隠すように広がっていき、そして緑色へと変遷していく。 この時期の桜の木というのは、時の流れを具…

ユーザーインターフェイスの重要性

言うまでもないことかもしれませんが、ユーザーインターフェイス(UI)の出来の良さは使いやすさに直結します。 理想なのはシンプルであり必要十分の機能を分かりやすく提示しているようなものだと思います。 私は全くの門外漢なので詳しいことは知りません…

数の悪魔

最近、必要に迫られて統計学を勉強しなおしています。 と言っても、実際に計算を自分でやるわけではなく、概念を理解しようとしています。 計算自体はExcelに丸投げなので。 統計ってのは面白いし奥が深いと思います。 ただ、惜しむらくは今のところ、私の理…

今何時

そうね大体ね。 歳がバレますね。 バラしてますけど。 Engadget Japaneseさんが面白いものを紹介していました。(該当記事) その名も「humanclock.com」 一日1440分を別々の画像で表示するWebサイトです。 これが凄く面白い。 写真の中に、時刻が隠されてい…

まやかし

何でも、塾に通えない小中学生のために「公立塾」を作るらしいです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060416-00000001-yom-soci ちょっとだけ引用すると、経済的理由などで塾に通えない子どもを支援するため、文部科学省は来年度から、退職した教員O…

ちょうど一年

2005年4月16日にこのブログを始めてから、今日でちょうど365日目です。 明日からは2年目に突入。 長かったような短かったような。 よくもまあ、飽きもせずに一年も続けたものだな、と我ながら呆れています。 幸い、一年程度では書くネタも無くならなかったら…

美しさの本質

以前、学会でエジンバラ大学の先生に誉められたことがあるんです。 「Beautiful Data!」と。 彼は 「Good」でも「Nice」でも「Excellent」でも無く、「Beautiful」と言う言葉を使いました。 とても嬉しかったんですが、「美しさ」ってのは何だろうと、ちょっ…

許容と格差

米国の社会学者エベレット・M・ロジャースは、彼の著書「Diffusion of Innovations」の中で、イノベーション(まだ普及していない新しいモノやコト)がどのように社会や組織に伝播、普及するのかを論じています。 彼はイノベーションの採用時期によって、採…

情報の価値

こんなこともあり得るんだな、と実感しました。 ちょっと長いですけど、以下の記事を読んでみて下さい。 携帯電話紛失!拾った相手が悪かった 読むの面倒くさいという人のために、一応あらすじを書いておくと、こんな感じです。 友達の携帯から電話がかかっ…

春はまだ少し先

大学構内の梅がちょうど見頃です。 仙台はまだまだ寒く、桜のつぼみは固いままです。 見頃は恐らく来週後半になりそうな気配。 個人的にはこれから花開こうとしているつぼみの頃も好きなんですけどね。 22時頃ぶらぶらと構内を歩いていたら、霧雨にけぶる梅…

青のその先

「青は藍より出て藍より青し」という言葉があります。 弟子が師匠よりも優れている様を「出藍の誉れ」と言いますが、この言葉に起因するものです。 私の弟子も、こうあって欲しいものです。 決して師匠の私がラクできるからではありませんよ。 では、「青」…

ぐーたらのお伴

今日は本気で一日ぐーたらしてました。 起きたときは既に夜の帳が落ちようとしている時間でしたし。 一日を無駄にした感が、たまらなく心地いいと思いました。 できればもう2, 3日こんな生活をしたいくらいです。 一日ぐーたらしているに当たり、昨日から綿…

体調不良

最近どうにも体調不良です。 ずっと花粉症のせいだと思っていたのですが、もしかしたら違うのかもしれないと思いはじめてきました。 今抱えている症状のうち、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、咳、は花粉症が原因だと思います。 しかし、頭痛、胃痛、倦怠感、め…

舌先三寸

年度が変わり、研究室のメンバーが大分入れ替わりました。 毎年春のこの時期は、新しく来たメンバーの実験の面倒を見ることが、上の学年の人間の仕事になります。 当たり前ですけど、最初は右も左も分からない状態なので、ちゃんと教えないとなりません。 自…

サプライズ

Mac

昨日、Macユーザー達に衝撃が走りました。 なんと、AppleがMacでWindows XPを起動できるようにしてしまったからです。 詳しくはこのリンク先を参照して下さい。 アップル、Boot Campを発表 パソコン史に残る一大事件! MacでWindowsが“快適”に動く『Boot Camp…

光陰

一日は24時間。一年は365日。 時間だけは万人に平等だと良く聞くけれど、本当にそうなんだろうか。 人間、歳をとって社会的地位が上がるに伴って、或いは結婚や子供などの要素が加わることによって、「自分のために使える」自分の時間は確実に減少します。 …

諸連絡

Jugemの仕様として、コメントをするのが少し面倒になりました。 コメントをしようとすると、画像が出るので、その画像に書き込まれている文字を入力して下さい。 お手数かと存じますが、よろしくお願い致します。 また、現在新規エントリに対するトラックバ…

文化的価値

考古学の分野はあんまり詳しくないので、全然間違っていることを書いたらごめんなさい。 新発見の土偶とか、良く分からないものが発見された時に、専門家の人は色々考えるわけじゃないですか。 「これは一体何に使っていたのだろう?」と。 まじないの道具じ…

缶コーヒー

屋上で缶コーヒーの飲みながら、ホッと一息つくことを心の支えにして生きています。 「あったか~い」缶コーヒーを飲みながら、これまでのこと、これからのことについて想いを巡らしていく。 完全に一人になって一息つくには、屋上以外のチョイスはありませ…

誰のため?

もっと根本的な問題だと思うんですけど。 この記事を読んでみて下さい。 高校教科書、来春から至れり尽くせり 一部引用します。 ノートを取ろうとしない生徒には、書き込み式教科書を。教科書を開くことをしない場合は、漫画を載せて注意を引いてみる。来春…