どことなくなんとなく

研究の息抜きに綴る適当な文章

研究について考える

阪大チーム論文に不正データ、米医学誌に発表

この記事を読んで少し考えました。

私は、この論文に書かれていることと非常に近い内容の研究をしています。

広く言うと、生体の恒常性維持機構について、です。

だから、という訳ではありませんが、非常にこの記事が気になりました。

「Nature medicine」という雑誌に論文が載るということは、研究者にとって大変な業績になります。

これだけで数年間は研究費に頭を悩ませることは無くなると思います。

友達も増えます。

「Nature」の他には「Science」や「Cell」にも同様の効能があります。

Natureは特にそうなのですが、評価基準には「一般向けに面白いか」や「新奇性があるか」などが挙げられます。

このためにはインパクトのある結果が必要です。

例え同じような研究でも、注目する因子によって結果が全てネガティブになったり、劇的な変化が起きたりします。

研究なんてやってみないと結果は分かりませんし。

全ての実験結果で「変化なし」では、確かに地味です。

逆に同じことをしても「劇的に変化」すれば面白いです。

私は、個人的にはどちらの結果も重要であると思うのですよ。

でも前者は論文にすらならずに葬り去られ、後者はインパクトのある雑誌に掲載される、くらいの差はあります。

特に今回の「沢山食べても痩せる」なんてものは非常に魅力的で面白いです。

捏造を擁護するわけではありませんが、インパクトのある雑誌に掲載されると、

「金」「人脈」「力」が確実に上昇します。

また、その研究者が若ければ「将来」もです。

そして、研究の世界で生きていくにはこれらのものは必要です。

「研究によってこの世の真理を探究し、それを社会に還元する」というのは建前の綺麗ごとで、「研究」は目的から手段になります。

そのような狭間で、今回のようなことが起きてしまったのかもしれません。

私は上記のようないわゆる「政治的な力」というものが決定的に苦手です。

いつまで「綺麗ごと」の中で頑張れるのかは分かりません。

追記

研究について考える その2