どことなくなんとなく

研究の息抜きに綴る適当な文章

余白があるので

サイモン・シンの「フェルマーの最終定理ーピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで」を読みました。

非常に面白かった。

フェルマーの最終定理?ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで

これは17世紀の数学者フェルマーが残し、その後350年間に渡り誰も証明できなかった定理(証明されていなかったので、厳密には「予想」)を1995年にアンドリュー・ワイルズが完全証明するまでを描いた本です。

フェルマーの最終定理」とは以下のように表されます。

一見とても簡単そうです。

中学で習う「ピタゴラスの定理」を拡張しただけにも見えますから。

しかし、3世紀にわたり数々の才能たちがこの定理を証明しようとし、そして挫折していきました。

しかも何が可笑しいって、フェルマー自身がこの定理の横に書いた文章です。

「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」

フェルマーさん、お茶目すぎます。

この定理が証明されるまでには、数多くの数学者の、数多くのドラマがありました。

数多くの挑戦と挫折の中で、数多くの新理論が発見されました。

この本はそのドラマに焦点を当てて描いているので、数学の知識が無くても充分に楽しく読めました。

多分、数学の知識があればもっと面白かったんだと思います。

この本を読むと、「数学って面白いかも」と勘違いしそうになります。

ストーリーは実際に証明をしたワイルズを中心に描かれます。

彼は証明を行なうために、数論の粋を集めて理論を構築しました。

もちろん17世紀には存在しなかった理論も多数です。

証明の要となったのは「谷山=志村予想」。

「谷山=志村予想」(の一部)を証明することが、フェルマーの最終定理を証明することと等価でした。

一番凄いと思ったのは、彼が用いたのは紙とペンだけなんです。

コンピューターは一切使わずに。

8年の年月を費やし、「理論」により厳密に証明を成し遂げました。

カッコ良すぎます。

自分が大した勉強もせずに数学を放り投げてしまったことを、ちょっと後悔させられるような本でした。

かなりお勧めです。

最後にこの本の中で一番気に入ったフレーズを。

数学者のE・C・ティッチマーシュの言葉です。

「πが無理数だと知ったところで何の役にも立たないだろうが、知ることができるのに知らないでいるなんて耐えられないではないか」