どことなくなんとなく

研究の息抜きに綴る適当な文章

宇宙規模ではかなり近い

こんなウキウキするようなニュースが飛び込んできました。

「最も地球に似た惑星」欧州の天文台発見 表面に岩や海

ちょっとだけ引用します。

欧州南天天文台(ESO)は24日、これまでに見つかった太陽系外惑星の中で「最も地球に似た惑星」を見つけた、と発表した。平均温度は0~40度で、生命の誕生に不可欠な液体の水が存在できる。表面は地球のように岩や海で覆われているとみられるという。

この惑星は、てんびん座の方角の、地球から20.5光年離れた場所にある。直径は地球の1.5倍、重さは5倍ほどで、これまでに見つかった太陽系外惑星で最も小さい。太陽より小さな恒星(赤色矮星(わいせい))を、13日間の周期で回っている。

平均気温が0~40度で、液体の水が存在できる環境にある惑星が、僅か20.5光年の位置に見つかったらしいです。

この環境であれば、生物がいる可能性がありそうです。

20.5光年と言うことは、光の速さで20.5年ということなので、地球人類も頑張れば数千年くらいでこの星まで辿り着けるかもしれません。

コールドスリープを繰り返すことで数千年におよぶ宇宙での漂流に耐えて、この新しい惑星に辿り着くと、そこには地球人によく似た生物の文明があって、でもなんだか寂れていて、惑星の文明の破棄と脱出が始まっていて、実は彼らは「数千年」の間に開発されたワープ航法によって入植してきた地球人で、地球への帰投が決まっていて、数千年のうちに文明は行き詰まっていて、文明の停滞は未知のものへ挑戦する心を人類から奪っていて、でも数千年前からやってきた青年にはそんな状況は耐えられなくて、一縷の希望を胸に再び宇宙を漂流する旅に出る、人類の「老年期の終わり」。

そんな大好きな話を思い出しました。

もしも向こうの惑星に知的生命体が居るとしたら、向こうも地球を発見しているかもしれません。

「生命の可能性が!」とワクワクウキウキテカテカしているんだったら、なんだかとっても親近感を覚えます。

それにしても、なぜこんなにも「地球外生命」に心惹かれるんでしょうね。

独りぼっちではない、という証明が欲しいだけのような気もします。