どことなくなんとなく

研究の息抜きに綴る適当な文章

研究2.0

友人がプログラマー的なことをやっている関係で、その界隈のWebサイトやBlogをよく見てしまいます。

私はその分野はさっぱりなので内容は殆ど分からないんですが、それでも一つ羨ましいと思うことがあります。

みんな積極的に自分の書いたソースコードを公表して、お互いにツッコんだりツッコまれたりしているんです。

もちろん書けない内容もあるとは思いますが、結構深いところまで突っ込んだ議論をしているような印象を受けます。

私は専門が生物学なのでどうしてもその方面で考えてしまうのですが、この方法論を研究の分野に応用したら、凄く面白いと思います。

現段階では発表の場は論文や学会にほぼ限られています。

ここにもう一つ、「Web」を追加してみるんです。

各々の研究者が自分の研究、データ、仮説をオープンに発表し、それに対して色んな人が色んなツッコミを行います。

発表するときには「生理学」「分子生物学」「薬理学」などのタグを付ければ、似た分野の人が集まりやすいです。

Web上で発表したものに関しては、その研究者に権利は帰属するものの、誰であっても応用可能として「オープン」に扱います。

業績などは該当サイトの被リンク数や、あるいは「はてなブックマーク」みたいなものを導入しても面白いと思います。

インパクトファクターよりも意味のある数字になりそうです。

加えて勉強不足の研究者(つまりリンク数、被リンク数の少ない研究者)は淘汰されるでしょうし、逆に優秀な人は若くてもどんどん進んでいくことが可能になるかもしれません。

経験の浅いうちは研究室内、あるいは大学内でSNSと言う形で同様のことを行い、経験を積んでから外の世界に出てみればいいように思います。

万が一これが実現したら、色々なものが抜本的に変わるような気がします。

「研究」の本質を「真理の探究」あるいは「新技術の開発」にのみ求めるならば、オープンにすることのデメリットは少ないと思います。

残念なのはこの仮定が仮定に過ぎないことです。

上記のことは「技術的には」実現可能です。

「実際的には」しばらくは難しいのではないかと思います。

解決しなくてはならない問題が多そうです。

とりあえず、現段階では今ある方法で発表しないとなりません。

論文を書くのは大変です。

博士号の取得のためには論文は必須です。

いくらブログを書いても博士号は貰えないんです。

もしブログで博士号を貰えるなら、私なんかはそろそろ貰ってますよ。

博士(屋上)あたりを。