どことなくなんとなく

研究の息抜きに綴る適当な文章

サイエンス・ノンフィクション

本日、9月3日はドラえもんの誕生日です。
お誕生日おめでとうございます。
ドラえもんが生まれた(製造された)のは、2112年9月3日。
今から98年後の未来の話です。
98年後というとまだ随分先の話のように感じますが、その頃には「ネコ型ロボット」が量産されていて、私達の生活の一部に存在している未来になっているかもしれません。
現段階では残念ながら、未来に対する空想の話、サイエンス・フィクションですけど。

でも実は、今から15年も前に「イヌ型ロボット」は量産されて、確かに私達の生活の一部に存在した、そんな「サイエンス・ノンフィクション」な現実がありました。
恐らく覚えている人も沢山いると思います。
AIBO」です。

いささか旧聞な話になってしまいますが、先日、「AIBO」のサポート終了についての記事がありました。
AIBO、君を死なせない 修理サポート終了「飼い主」の悲しみ
記事の一部を少しだけ引用します。

初代AIBOの発売は1999年。その後、2006年にソニーはロボット事業からの撤退を発表し、AIBOの生産を終えた。在庫のない部品も多かったが、それでも今年の3月まで「クリニック」と呼ばれる修理サポートは続けられてきた。
老いたロボットをどうみとるか。こんな問題をいったい誰が想像しただろう。

「イヌ型ロボット」をペットとして愛でて、生活を共にし、そして「最期を看取る」という「ロボットと人間の未来」の形の一つが確かにそこにありました。

「機械」というのは、ある時代までは生物にとっての上位互換であると言う認識が確かにあったと思います。
サイボーグだったりアンドロイドだったりロボットだったりは、人間にできないことができて、老いていく人間とは違って、ずっとその状態を、性能を保つものだという認識です。
星野鉄郎銀河鉄道999において、「機械の体」を手に入れて「永遠の命」を得るために旅をしていました。
しかし、少なくても現状では「機械の体」はパーツの生産が終了して、耐用年数が過ぎれば、おそらくは人間よりもずっと早くに「最期」を迎えてしまいます。

98年後、ドラえもんは誕生します。
けれどももし120年後、ドラえもんのパーツの生産が終了したら。
そんな風に考えるとちょっとゾッとしますね。

でも機械には一度「最期」を迎えてしまったとしても、「修理」できるかもしれないという希望があります。
将来的には今よりもずっと進歩した3Dプリンターのような機械で、オーダーメイドなパーツ作成が可能になっているはずです。
そうすると体のパーツは全部交換可能で、そのロボットがそのロボットであるという「魂」はメモリに宿ることになると思います。
これもバックアップ可能です。
ドラえもんの体を構成するパーツを使用して、ドラえもんのメモリを搭載した、「ドラえもん」は無限に永遠に生産可能だということになりますが、こんな風に考えるとこれはこれでちょっとゾッとしますね。