どことなくなんとなく

研究の息抜きに綴る適当な文章

科学

新型ネコの開発

私は多分動物アレルギーです。 マウスのそばに居るとくしゃみが出るので。 きっとネコにもアレルギー反応を示すと思います。 私はネコを飼うつもりは無いので問題ないのですが、「ネコアレルギー」の人の中には「ネコを飼いたい」という人も結構いるんじゃな…

太陽系の果て

2006年の国際天文学連合の総会で、冥王星は「惑星」ではなくなりました。 「dwarf planet」という新カテゴリの星として分類されるようです。 1930年に冥王星が発見されてから76年目の出来事です。 冥王星の公転周期は248年197日5.5時間なので、発見されてか…

意志

大学に貼ってあったポスターにこんなことが書いてありました。 「科学への愛と誇りを持って」 確かに「愛」も「誇り」も、無いよりはあった方が良いとは思うんですが、強調すべきはそこではない気がしました。 「科学」そのものに対しては、あんまり役に立た…

科学リテラシー

なんとなく「理科離れ」と言う言葉をよく聞く気がします。 別に好き嫌いは好みの問題ですから、「理科嫌い」そのものには何を言うつもりもありません。 個人的に理科は面白いと思ってますけど、これも好みの問題ですし。 しかし、理科嫌いの人であっても、実…

危険なのはどこ

生きる上では、食べることを避けられません。 食べるためには、「食べ物」が必要です。 そして、どうせ食べるなら安心できる物を食べたいと思うのは、至極当然の話だと思います。 「安全」「危険」を見分けるためには当然のことながら情報が必要です。 例え…

燃えろよ燃えろ

酸素濃度95%の缶が売り出されるらしいです。 その名もオーツーサプリ。 酸素缶 セブン-イレブンが初販売 拡大中の市場に参入 ちょっとだけ引用します。街中で高濃度酸素を吸入できる「酸素バー」がはやるなど、酸素が新しい商品になってきているが、セブン…

アーティファクト

色々な事情が絡まって、今、ウィルスベクターを使った遺伝子導入法について調べています。 そうすると、この分野で最も研究が進んでいるのは遺伝子治療についてなので、これについても勉強しています。 色々調べているうちに、こんな記事を見つけました。 米…

遺伝子組換え作物

今日、ムシャムシャと納豆を食べていたら目に飛び込んできたこの文言。 「遺伝子組換え大豆は使用しておりません」 遺伝子組換えをしていないことが価値であるかのように、何となく誇らしげに書いてあるように見えました。 でも、私は別に遺伝子組換え作物を…

データを取るのは難しい

東大の多比良教授の論文について、「限りなく捏造に近い」という見解が出たようです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060303-00000216-kyodo-soci 多比良教授らが研究していたのは「RNA干渉(RNA interference;RNAi)」というものでして、現在盛んに…

不完全性定理

数学の世界では、「証明」されたことについてはもう議論を挟む余地はありません。 年月や、人物や、理論や、主義主張には関係なく、数学的に証明されたことは絶対に正しいことです。 数学こそが「真理」に最も近い理論です。 その昔、ヒルベルトという人が「…

かぜ症候群

風邪は正式名称を「かぜ症候群」と言います。 「症候群」とは、「ある特定の疾患もしくは病的変化を基盤として出現する一群の身体・精神症状」のことです。 咳が出たり、鼻水が出たり、熱が出たり、頭が痛くなったりと、色々な症状が出るので風邪は「症候群…

竹のように

昨日から土曜日まで、実験を教えています。 相手が後輩とかなら別に気を使わなくてもいいんですが、某医大の教授に教えているのでそうもいきません。 「実験を教えてあげて欲しいんだけど」と頼んできたのは共同研究先の教授(この人も医者)なので、やはり…

神様の秘密

神様の秘密を握りました。 このことを知っているのは世界で恐らく自分だけです。 私の他には、知りうる立場にある人はいないので。 この世界を創造したのが神様だと仮定して、神様は創った張本人なんですからこの世界の理を熟知しているはずです。 そしてそ…

静寂の音

Slashdot経由の話です。 人間の脳は沈黙も聞く 人間の脳は音を聞こうとしただけで、実際に音を聞いたときと同じ部位が活動することがJournal of Neuroscienceに発表されました。 Society of Neuroscience, ニュース・リリース この論文によると、人間の脳の…

小さな世界

極微の世界というのは、とても美しく見える時があります。 顕微鏡を覗いた時に、「あ、綺麗だな」と思う瞬間。 そんな写真の美を競うコンテストがあります。 Nicon's Small World Photomicrography Competition ここのギャラリーにはこのコンテストの入賞作…

ES細胞論文のデータ虚偽

とうとうソウル大黄教授のヒトクローン胚からのES細胞樹立に関する研究がデータ虚偽だと断定されたようです。 ソウル大調査委、ES細胞論文はデータ虚偽と断定 なお、ヒトクローンやES細胞に関しては以前書いているので、そちらも参照して下さい。 どことな…

30億文字のスパゲッティコード

Natural Highさん経由で知った記事。 30億文字のスパゲッティコード http://blackshadow.seesaa.net/article/7465794.html この記事を読んだ上で以下の文章を読んで頂けると有り難いです。 ゲノムDNAをプログラムという視点から捉えた、とても面白い記事でし…

副作用

市販の風邪薬の多くには抗ヒスタミン薬が配合されています。 これは風邪の諸症状であるくしゃみや鼻水を緩和するのが目的です。 そもそも風邪のくしゃみや鼻水といった症状は一種のアレルギー反応でして、ヒスタミンが重要な役割を果たしています。 抗原とIg…

ふざけるな

Yahooニュースより はねたウザギ解剖公開 医学生6人ブログに 宮崎大処分へ 「うさぎ狩り部」名乗る ふざけるな。 私は、プロフィール欄にも書いてあるように、大学院博士課程の学生です。 専門は分子生物学、生理学、内分泌学。 マウスを使って実験をしてい…

サイエンスカフェ

うちの大学の催し物としてサイエンスカフェというものをやっています。 参加は無料、誰でも参加できます。 その分野の教授の話を聴いた後、一緒のテーブルを囲んでいる人達とコーヒーを飲みながら色々な議論をするという形式を取っています。 年配の方と中学…

病気

私は幸いにして、たまに風邪をひく程度で大きな病気はありません。 しかし、そうでない人も沢山居ます。 先日、私の研究室のボスのところに一通のメールが着ました。 メールの差出人は、とある先天性の病気を持つ子の親からでした。 私は医者でもないですし…

結露

結露(けつろ)は、物質の表面、または内部で、空気中の水蒸気が凝縮すること。 例:20℃50%の室内における露点温度は、9.6℃であり、壁や窓などの表面が、9.6℃以下の場所で結露が発生する。(Wikipedia) 温度が低い方が飽和水蒸気量が少ないので、温度の低い…

時間の問題かも

今日は鳥インフルエンザの話です。 中国で3人への感染が確認されたようです。 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051117k0000m030115000c.html このソースからでは「鳥からヒト」への感染なのか「ヒトからヒト」への感染なのかは判断がつきません…

風邪

風邪には、「うつる風邪」と「うつらない風邪」があると思っていませんか? 例えば寝冷え等でひいてしまった風邪はうつらないとか。 これは間違いです。 寝冷え等で鼻水がじゅるじゅるなのは、体の抵抗力が落ちた時にウイルス等に感染して増殖してしまった状…

クローン

「クローン」と聞くと何を思い出しますか? クローン人間? STAR WARS? サイバイマン? それともエストニアの通貨単位? 今回はクローン人間についてです。 そもそも「クローン」とは、同一の起源を持つ均一な遺伝情報を持つ核酸、細胞、個体の集団のことで…

アインシュタイン

アインシュタインさんは親友なので、ちょっと書いてもらいました。 http://www.hetemeel.com/einsteinform.php The important thing is not to stop questioning. 大事なことは、疑問を持ち続けることだ。 (アルバート・アインシュタインの名言) これはと…

情報とRSSに見る鴨ネギ

鴨がネギ背負ってやってくる。 鴨がわざわざ向こうから、食べ易い形でやってきてくれることの表現です。 これは情報のRSS配信のことなんじゃないか、と気付いてしまいました。 情報がわざわざ、読み易い形で配信されているわけですから。 最近、どんどんRSS…

Nature Podcast

NatureがPodcastを配信しているのを見つけました。 聞いてみよう。 今までPodcastでは落語しか聞いてなかったのに、一気にアカデミックになった気がします。 それにしてもPodcastって一気にメジャーになった感がありますね。 大きなところがどんどん参入して…

ハテナ

面白い生き物が居ました。 不思議な微生物、藻食べて植物に大変身 名は「ハテナ」 ちょっと引用です。 ハテナは鞭毛(べんもう)虫の一種で、大きさは100分の3ミリ程度。無色のものは口のような捕食器官を持ち、特定の緑藻の仲間を細胞内に吸い込む。こ…

面白いことになるかも

久しぶりに面白い結果が出たかもしれません。 自分の頭の中にあった仮説通り。 ちょっとまだ数が少ないし詰めるところも多いからもうちょっと解析しないとならないけど、これがホントなら凄く良いです。 生き物の生きてる仕組みが、自分の考えていた通りだっ…